頑張ってるけど・・運動しているのに体重が変わらないのは?
こんにちは。高城です。
私は、部活引退後、増えた体重を減らそうとダイエットを頑張っていました。
『昔、運動部だったからすぐに減るはず!』、そう思っていたのですが、現実はそう上手くいかないもの。
どんなに頑張って運動しても、なかなか体重が減ってくれない…そんな悩みを抱えている皆さん、もしかしたらあることが原因かもしれません。
基礎代謝が落ちている
どんなに運動してもなかなか体重が変わらない最大の理由は、
『基礎代謝の低さ』にあります。
基礎代謝とは、
分かりやすくいうと何もしていなくても消費されるエネルギーのことで、この基礎代謝が高いといとも簡単に減量ができてしまうのです。
しかし基礎代謝は、何もしなければ低下しますし、
年齢とともに落ちていきます。
部活を引退し、運動を続けていれば基礎代謝は維持できるかもしれませんが、何もしなければ当然低下するばかりです。
もちろん、運動だけでは基礎代謝は上がりませんし、体型も変わらないでしょう。
一番大事なのは、基礎代謝を上げること。
そうすれば、簡単な運動や、もしかしたら運動をしなくても痩せやすい体質になるかもしれません。
基礎代謝を知ることはできる?
最近の体重計は基礎代謝も表示してくれるので、
簡単に自分の基礎代謝を知ることができます。
体重計に基礎代謝が表示されないという方は、
基礎代謝を計算するサイトでもOK。
いろんな方式で計算することができますが、よく用いられるのは”ハリス・ベネディクト方式”です。
女性なら、665+9.6×○kg+1.7×○cm−7.0×年齢で表します。
男性なら、66+13.7×○kg+5.0×○cm−6.8×年齢という風に計算します。
自分の基礎代謝を知ることでどんなダイエットを取り入れたら良いか分かりますし、1日に必要な摂取カロリーも分かるのでストレスを軽減してダイエットできるようになります。
停滞期の可能性も
もちろん、なかなか痩せないのは他にも原因があります。
そのひとつが『停滞期』です。
ダイエットをしていると陥りやすい時期で、この時期はどんなに頑張って運動をしても、運動量を増やしてもなかなか減量ができません。
停滞期は痩せないことでストレスにもなりやすいので、注意が必要です。
もし停滞期だなと感じたら、
無理なダイエットはやめましょう。
気長にのんびり、痩せる時期を待ってください。
注意してほしいのは、この時期に食べすぎないことです。停滞期にリバウンドするケースは少なくないので、根気良く乗り切るようにしましょう。